インターネット回線が遅くなる5つの原因
1.パソコンの問題
古いパソコンを使用していると、CPUやメモリーなどのスペック自体が低すぎることで、現在のインターネットのスピードについていけない場合があります。
また、パソコンに負荷がかかりすぎるようなセキュリティソフトなどを入れていることや、保存容量がいっぱいになってしまっていることなども、パフォーマンスの低下を招きます。
最悪の場合、パソコンがウイルスに感染していることも原因の1つとして考えられます。
2.接続機器の問題
ルーターやLANケーブルが原因でネット速度が遅くなることがあります。ひとつは、使用しているルーターやLANケーブルの老朽化によって十分な通信速度が出ていない可能性が考えられます。
さらにルーターには様々な仕様のものが存在し、スペックにも大きな違いがあります。ルーターのスペックが十分ではない場合、いくら早い回線を導入したところでインターネットの速度は改善されません。
また、ルーターは稼働させ続けることによって熱を持ちすぎてしまい、パフォーマンスが低下することがあります。
3.接続方法の問題
接続方法については、LANケーブルで直接パソコンと繋いでいるケースと無線ルーターでWi-Fi接続しているケースがありますが、一般的にWi-Fi接続では有線の場合よりも安定性が低くなります。
またWi-Fi接続の場合は、無線ルーターとパソコン距離や、間に障害物があることでの電波干渉などさまざまな要因に左右され、速度低下を招きます。
4.回線の問題
- ・ADSL回線を使用している
使用しているインターネット回線が、電話線を利用したADSL回線であった場合、光ファイバーを利用する光回線に比べて速度はかなり遅くなってしまいます。 - ・集合住宅で光回線を使用している
集合住宅で光回線を使用している場合は、配線方式の違いが通信速度に影響をしている可能性が考えられます。
光回線の配線方式には「光配線方式」や「VDSL配線方式」、「LAN配線方式」などの種類があり、同じ光回線でも通信速度に差があります。
VDSL配線方式では、光ファイバーケーブルと電話回線を使用しているため途中からADSLと同じように電話回線での接続となり、通信速度が低下してしまいます。
5.プロバイダの問題
インターネット回線は、プロバイダの問題が原因で通信速度が低下することがあります。
最も普及しているインターネット回線は、通信キャリアのネットワークとプロバイダのネットワークとを、PPPoE認証を用いて相互接続し、ユーザーがインターネットに接続する方法です。しかし同時にアクセスが集中するとネットワークが混雑し、通信速度が低下してしまいます。
特に、夜間に遅くなるという場合はこの原因が疑われます。
- 高速で安定したネットワークを、抜群のコストパフォーマンスで
インターネット回線をできるだけ高速化するには
通信速度の低下が発生する原因に対処して、インターネット回線を高速化する方法をご紹介します。
1.パソコンの見直し
まず初めにできることは、ブラウザのキャッシュをクリアし、パソコンのOSを最新にアップデートすることです。
次に、セキュリティソフトや保存容量の圧迫によってパソコンに負荷をかけすぎていないかを確認し、不要ファイルの削除やセキュリティソフトを変更する必要があります。特に、セキュリティソフトはネット速度を大きく低下させる場合もあるので、適切なものを選択する必要があります。
その他、古いデバイスを使用している場合はCPUやメモリーなどのスペックが必要な条件を満たしているか確認しましょう。
2.接続機器の見直し
まずはルーターを再起動して、パフォーマンスの維持及び向上を図ります。また再起動は、問題がなくても定期的に行うことをおすすめします。
それでも改善しない場合は、ルーターやLANケーブルのスペックが十分ではない可能性があるので確認をしてみましょう。LANケーブルにはカテゴリーと呼ばれる規格があり、大きく分けて7つのカテゴリーに分かれています。数字が大きいほど最大通信速度・利用可能な周波数帯も上がりますが、価格も高くなるため、用途に適したカテゴリーを選びましょう。一般的には、通信速度が1Gpbsを超えてくるカテゴリー5e以上のケーブルがおすすめで、さらに動画を視聴する機会が多いといった場合には、カテゴリー6以上のケーブルにすることがおすすめです。
3.接続環境の見直し
Wi-Fi接続の場合、2.4GHz帯や5GHz帯などのいくつかの周波数帯に分けて通信します。5GHz帯の場合は2.4GHz帯よりも他の電波と干渉が起きにくく、2.4GHz帯は5GHz帯よりも障害物に強いという特徴があるため、使用環境によって使い分けましょう。
また、無線ルーター自体の設置位置を見直すことも重要になり、場合によっては中継機の導入も検討すると良いでしょう。
4.インターネット回線の見直し
ここまでの改善方法でも遅延が解消しなかった場合、インターネット回線の見直しをしましょう。
ADSL回線や、光回線でもVDSL配線方式のものを使用している場合は、光ファイバーケーブルが各部屋まで引き込まれている光配線方式の光回線に変更したほうが速度は速くなります。
また先に述べたプロバイダの混雑は、PPPoE方式の通信(ユーザーとプロバイダの間の通信で多く使われている通信方式)において通過する必要があるNTE(Network Termination Equipment)と呼ばれる網終端装置がトラフィックの増加により混雑し、ボトルネックとなることが原因で起きている可能性があります。
この問題は、最新の接続方式のひとつであるIPoE方式を利用することで解決が可能です。IPoEであれば、NTEを経由せずにプロバイダを介して直接インターネットに接続できるため、トラフィックの増加による影響を受けることなく、安定した高速速度ができるようになる可能性があります。
ただし、IPoE方式ではIPv4方式のIPアドレスを使用したWebサイトやWebサービスには対応しておらず、IPアドレスの枯渇問題を解消するために作られたプロトコルであるIPv6方式にのみ対応しています。IPoE方式でIPv4方式のWebサイトにも接続するためには、IPv4 over IPv6という技術を利用することが必要です。
- 高速で安定したネットワークを、抜群のコストパフォーマンスで
- NUROアクセス スタンダード
-
クラウド時代のスタンダード 固定IP・SLA付き 帯域確保型インターネット回線
- NUROアクセス プレミアム
-
信頼性の高いギャランティ型サービスをかつてない価格で
まとめ
ネット回線が遅くなる原因は様々ですが、まずは、現在利用しているネット回線本来の速度が出せない外的要因がないかどうかを確認しましょう。もし、それでも遅いと感じる場合は、ネット回線やプロバイダの見直しが必要です。
NUROアクセス スタンダードは、通信速度 下り最大2Gbps、最低帯域10Mbps確保の次世代型高速インターネット接続サービスです。安定したネット環境を低コストでご提供します。
詳細情報をご希望の方は下記フォームより資料をダウンロードください。
パンフレットをダウンロード

「NUROアクセスパンフレット」のダウンロードをご希望のお客様は、
以下必要事項をご入力ください。