企業内ネットワークとは?
企業内ネットワークとはどのようなものなのかを解説し、その他のネットワークとの違いについても紹介します。
1.社内で利用するネットワークのこと
企業内ネットワークとは、企業内に構築するネットワークのことです。社内で扱うパソコンやプリンター、OA機器などをネットワークでつなぎ、データを共有して業務を行うため社内ネットワークとも呼ばれています。近年、企業活動を行っていく上で社内ネットワークの構築は不可欠ですが、同時に導入における課題解決も重要となっています。
2.ホームネットワークとの違い
ホームネットワークは、家族内で使用することを前提としたネットワークです。パソコンやスマートフォン、家電などをネットワークでつなぎ通信を行います。企業内ネットワークに比べ、同時接続台数が少なく、通信範囲も狭いことが特徴です。Wi-Fi機能を備えた家電や機器が多く販売されており、ケーブルを気にすることなく使用できます。
3.パブリックネットワークとの違い
パブリックネットワークは公衆の場で使用できるネットワークで、現在は駅や空港、飲食店などで無料提供されているケースが多いでしょう。外出先でも使用できるWi-Fiとして便利ですが、不特定多数が接続できるためセキュリティ面に不安があります。
クレジットカード番号やログインID、パスワードなど、外部に漏れてはいけない情報は入力してはいけません。
- 高速で安定したネットワークを、抜群のコストパフォーマンスで
LANとWANの違いとは
ネットワークには「LAN」と「WAN」の2つの種類があります。その違いを以下で説明します。
1.LAN
LANとは「 Local Area Network(ローカルエリアネットワーク)」の頭文字をとった言葉で、限られたエリアで接続できるネットワークを意味しています。LANへの接続方式には「無線」と「有線」の2種類があります。
2.無線LAN
無線LANは、パスワードを入力することで無線通信を利用し、ネットワークに繋がる接続方法です。配線が必要ないため場所を選ばずにネットワークへ接続できます。ノートパソコンやタブレットを活用する企業は導入不可欠ともいえますが、不正アクセスや無断利用の可能性があるためセキュリティには十分気を付けなければなりません。
3.有線LAN
有線LANは、パソコンなどの機器をLANケーブルでつなぎ、ネットワークに接続する方法です。LANケーブルをモデムやルーターに挿すだけなので、簡単な設定で接続できます。また、電波干渉を受けないため無線LANに比べて安定した通信速度を保てるという点も大きな特徴でしょう。
デスクトップパソコンなど移動を前提としない機器に向いていますが、ケーブルでつなぐ必要があるためレイアウト等を考慮する必要があります。
4.WAN
WANとは「Wide Area Network(ワイドエリアネットワーク)」を略したもので、広範囲なネットワークを指しています。離れた場所にあるLAN同士をつなげるためのものがWANです。距離のある本社と支社間ではケーブルや無線LANで接続することは困難ですが、インターネットVPNや高域イーサネットなどのWANサービスを利用することで拠点間通信が可能になります。
- 高速で安定したネットワークを、抜群のコストパフォーマンスで
企業内ネットワーク構築方法
企業内ネットワーク構築をするには、どのような手順で行うとよいでしょうか。構築方法について説明します。
1.社内ネットワークの現状把握
社内ネットワークを構築するにあたって、まずはネットワーク関連で自社が抱える課題や問題点を洗い出す必要があります。その上で、日頃の業務や利用方針に必要、もしくは将来的に必要だと思われるシステムを検討しましょう。また、セキュリティ対策の調査も忘れてはいけません。アクセス権限や接続についてしっかりと検証を行うことが重要です。
2.企業内ネットワーク構成や規格を決める
現状把握で浮き彫りになった課題を解決するために、可能な限りシンプルなネットワーク構成を作ります。構成はフロアや拠点数によって変わりますが、1フロア1拠点、または複数フロア1拠点ならルーターの設置は1台が一般的です。デバイスが複数フロアにわたるのであれば、スイッチやハブを設置しましょう。
本社や各支店をつなぐような複数フロア複数拠点の場合は、WANサービスとの契約が必要になります。
3.社内ネットワークをマニュアル化する
社員から疑問点が出た場合やシステムトラブルの発生に備えて、マニュアルを作成します。社内ネットワークを管理・運営する部署や担当者を決定することも重要です。マニュアル化することで、担当者が変更になる際もスムーズな引き継ぎができます。また、担当者や部署に問い合わせなくても、社員自身でトラブルに対応することができるようになるでしょう。
- 高速で安定したネットワークを、抜群のコストパフォーマンスで
企業内ネットワークがもつ課題
幅広く活用されるようになった企業内ネットワークの留意すべき課題について紹介します。
1.セキュリティ対策
セキュリティの強化は企業内ネットワークにおいて、最も気を付けなければならない部分です。サイバー攻撃の数は年々増えているうえに、手口も巧妙化しています。社内ネットワークへの不正アクセスや攻撃によるシステムダウンなどを防がなければなりません。それにくわえ、情報漏えい等に関する社内教育を実施も必要です。
2.IPアドレスが足りなくなる
IPアドレスには、ネットワークに接続している端末を識別する住所のような役割があります。企業内ネットワークでは、組織で自由に使えるプライベートIPアドレスを使用しますが、多くの端末を接続するため足りなくなるかもしれません。
IPアドレスの規模は、端末台数を目安としてA、B、Cのクラスに分かれており、大きな事業所ではクラスA、中規模事業所ではクラスB、小規模ならCを選択するようにしましょう。
3.リモートワークにおける対応
働き方改革や新型コロナウィルス感染症の流行などが要因となり、リモートワークの重要性が高まりつつあります。そのためには、従業員の自宅から社内ネットワークにつなげるための認証方法やVPNの利用を検討しなければなりません。また、ログ監視やデータの暗号化、サイバー攻撃の検知を強化するといった対策も必要です。
- 高速で安定したネットワークを、抜群のコストパフォーマンスで
企業内ネットワーク接続のポイントとは
企業内ネットワークに接続するために押さえておきたいポイントを紹介します。
1.クラウド化への対応
以前はオンプレミスが主流だったため、システムやツールにかかる維持管理のコストが課題となっていました。しかし、クラウド化が進んだことにより、コストを削減しながら企業内ネットワークに接続できるようになっています。
クラウドを利用することで、グループウェアやオンラインストレージなどが活用でき、複数人での同時作業が可能です。ただ、ネットワークを介してデータを頻繁に送受信するため、より強固なセキュリティ対策をしなければなりません。社内システムがクラウド化しても対応できるようなネットワーク構築を検討しましょう。
2.シンプルな構築を心がける
社内ネットワークは、シンプルなシステム設計にすることが重要です。複雑な構成にしてしまうと、トラブルが起きた際に原因究明まで時間がかかります。理解しやすいネットワーク構成にすれば、導入後の管理や運用もスムーズに行えるでしょう。また、負荷のかかりにくい構成であることも安定したネットワーク構築には必要な要素です。
- 高速で安定したネットワークを、抜群のコストパフォーマンスで
- NUROアクセス スタンダード
-
クラウド時代のスタンダード 固定IP・SLA付き 帯域確保型インターネット回線
- NUROアクセス プレミアム
-
信頼性の高いギャランティ型サービスをかつてない価格で
- NURO閉域アクセス
-
閉域接続によるマルチポイントで高セキュリティなネットワーク環境を構築
まとめ
企業内ネットワークの構築は、今後の企業活動や業務効率化の実現にとって重要な基盤となります。しかし、構築に関する知識や人材不足から自社での対応が難しい場合もあるでしょう。そのようなときは、外部への委託も検討してはいかがでしょうか。
NURO Bizは、インターネット接続サービスだけではなく、VPNや広域イーサネットサービスもワンストップでご提供が可能です。NURO Bizがご提供するソリューションの資料は下記フォームよりダウンロードいただけます。
パンフレットをダウンロード

「NURO Bizネットワークサービスカタログ」のダウンロードをご希望のお客様は、
以下必要事項をご入力ください。