モデムとは?
モデムとは、インターネット接続において重要な役割を果たす通信機器の一つで、パソコンなどで用いるデジタル信号と、電話回線やケーブルテレビ回線などで用いるアナログ信号を相互に変換するための装置です。
パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器は、情報を「0」と「1」の組み合わせで表現するデジタル信号を使用します。一方、従来の電話回線やケーブルテレビ回線は、音声や映像を電気信号の強弱で表現するアナログ信号を使用します。
インターネット黎明期には、電話回線を利用したダイヤルアップ接続が主流だったため、パソコンからインターネットに接続するためには、デジタル信号をアナログ信号に変換して電話回線に送り出し、逆に、電話回線から送られてくるアナログ信号をデジタル信号に変換してパソコンに伝える必要がありました。
この変換を行うために、デジタル機器とアナログ回線の橋渡し役として、モデムは必要不可欠だったのです。
光回線が主流となった現代では、モデムが活用されることはほとんどなくなりました。光回線の場合、モデムの代わりにONU(Optical Network Unit)と呼ばれる装置が使われることが一般的です。
ルーターとは?
ルーターとは、複数の端末をネットワークに接続するための装置です。
例えば、オフィスで複数の従業員がパソコンで同時にインターネットに接続する場合、ルーターが必要になります。ルーターは、それぞれの端末に個別のIPアドレスを割り振り、インターネットからのデータがどの端末宛のものかを識別し、適切に転送する役割を担います。
モデムとルーターの違い
ここまで、モデムとルーターそれぞれの役割について解説してきました。ここからは、改めてモデムとルーターの違いを整理します。
機能や役割の違い
モデムとルーターの最も大きな違いは、その機能と役割です。
先述した内容のおさらいですが、モデムはパソコンやスマートフォンなどのデジタル機器をインターネットへ接続するために、デジタル信号とアナログ信号を相互に変換する装置です。
これに対してルーターは、複数の端末をネットワークに接続するための装置です。
簡単にいえば、モデムはインターネットと通信するための機器で、ルーターはそのインターネット接続を複数のデバイスに分配するための機器を指します。モデムは「アナログ回線とデジタル機器の“翻訳役”」、ルーターは「ネットワークの“交通整理役”」とイメージすると違いがわかりやすいかもしれません。
見た目の違い
モデムとルーターは、見た目にも違いがあります。
モデムには通常、電話回線のコネクタ、またはケーブルテレビ回線のコネクタが備わっています。ADSLモデムの場合、電話線ポートが特徴的です。
一方ルーターには通常、LANポートが複数備わっており、パソコンやプリンターなどを有線で接続する際に使用します。また、無線LAN(Wi-Fi)アンテナが搭載されているものもあります。
モデムは、アナログ回線との接続に特化しているため、コネクタの種類が少ないですが、ルーターは複数の端末を接続するために、いくつかのLANポートを備えている点が大きな違いです。
モデムと一体型のルーターもある
モデムの中には、ルーターの機能が一体化したものもあります。
一体型が向いているケース
モデムと一体型のルーターは、家庭や小規模なオフィスに向いているルーターとして使われてきました。
その理由として、まずは設置が簡単というメリットがあります。モデムとルーターを別々に設置する必要がないため、配線や設定の手間を省けます。また、2つの機器を1つにまとめられるため、空いたスペースを有効活用できるのも魅力です。
さらに、モデムと一体型のルーターを使えば機器間の接続ケーブルが不要になるため、配線がすっきりし、ケーブルの数を少なくできます。そして、設定画面が一元化されていることも多く、手軽に管理できるルーターとして利用されてきました。
一体型が適さないケース
一方で、ルーター一体型のものは、自社のネットワーク環境に合わせた使い方をしたい場合や、高性能を求める場合にはあまり向いていませんでした。
その理由として、まずルーター一体型は、個別の設定やカスタマイズが難しい点がありました。また、これらは故障した場合、モデムとルーター両方の機能を失うことになり、修理や交換に時間がかかるケースもあったのです。
さらに、ルーター一体型は、モデムとルーターの機能を1つの機器に詰め込んでいるため、個別の機器と比較して性能が劣る場合もありました。
企業利用に適したルーターとは?
企業が光回線でインターネットを利用する場合、家庭用とは異なる要件を満たすルーターが必要です。
個人宅向けにはルーター機能を内蔵したONUである「ホームゲートウェイ」を利用することが一般的です。しかし、ホームゲートウェイは個人宅で使用することを前提にしたものであり、企業での利用には適していません。
企業では、ルーター機能が入っていないブリッジタイプのONUが提供される法人向け回線と、法人向けのルーターを組み合わせて使用することが一般的です。
「ホームゲートウェイ」は、あくまで一般家庭向けに設計されているため、接続端末数や通信の安定性、セキュリティ面などで法人ニーズには対応しきれないことがあります。
このため企業では、より高性能で拡張性のある法人向けルーターの導入が求められます。
- NUROアクセス 10G
-
高コスパの帯域確保型上下最大10Gbpsサービス
- NUROアクセス 2G
-
クラウド時代を支えるインフラのスタンダート回線
- マネージドイントラネット マネージドルータ"Cisco series"
-
インターネットVPNの新基準、ローカルブレイクアウト、IPv6 IPoEに対応。高可用性と容易な運用管理性を兼ね備えたマネージド型インターネットVPNサービス
まとめ
この記事では、モデムとルーターの違いについて、初心者の方にもわかりやすく解説しました。
現在、企業のネットワーク環境を構築するためには、モデムではなく光回線に対応しているONUを使うことが一般的です。ONUは通信事業者から貸し出されるため、回線スペックと企業規模に合ったルーターを選びましょう。
ONUとルーターの違いについては、下記のコラムで詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。
お役立ち資料をダウンロード

「多忙な情シス部門がもっとも手放すべき業務とは?」アウトソーシングすべき情シス業務とポイントを解説
【パンフレット概要】
- アウトソーシングすべき業務とは?
- アウトソーシングのメリット
- アウトソーシング先の選定方法は?