テレワーク

ハイブリッドワークとはどんなもの?導入する際のポイントも紹介

新型コロナウイルスの影響でテレワークが広がりましたが、最近では出社とテレワークを組み合わせた働き方である「ハイブリッドワーク」へ移行する動きが増えています。本記事では、ハイブリッドワークとはどのような働き方なのか、なぜ必要とされているのかを解説します。さらに、ハイブリッドワークのメリット・デメリットや、導入する際に押さえておきたいポイントについても紹介します。

ハイブリッドワークとは

ハイブリッドワークとは、出社とテレワーク(在宅勤務など)を組み合わせて働く新しい働き方です。従来のオフィス出社と異なり、必要に応じて勤務場所を選択できる点が特徴です。
たとえば、週の数日はオフィスで対面の打ち合わせを行い、他の日は自宅などで集中して作業するといった運用が可能になります。新型コロナウイルス下でテレワークが普及したことを契機に注目され始め、今後主流の働き方になるとも期待されています。従来はフル出社かフルリモートの二択でしたが、ハイブリッドワークによりその中間の働き方が実現しているのです。

ハイブリッドワークが必要な理由

ハイブリッドワークが求められる理由は、テレワークとオフィス勤務の双方の利点を活かして、社員に最適な働き方を提供できるためです。テレワークは通勤時間の削減や集中しやすい環境などのメリットはありますが、オフィス勤務には対面での円滑なコミュニケーションやチーム連携といった強みがあります。
社員それぞれの業務内容やライフスタイルに応じて、どこで働くのが生産的かは異なります。ハイブリッドワークであれば、個々のニーズに応じて働く場所を選択できるため、業務効率や社員満足度を高めることが期待できるのです。このように、ハイブリッドワークは現代の働き方ニーズに応えるために必要とされています。

ハイブリッドワークのメリット

ハイブリッドワークのメリットは以下の5つです。

  • 生産性の向上
  • ワークスタイルの多様化
  • 社員の満足度の上昇
  • ワークライフバランスの実現
  • 労働力の確保

それぞれのメリットを下記で詳しく解説します。

生産性の向上

ハイブリッドワークでは、業務内容や個人の特性に応じて最も集中できる環境を選べるため、生産性の向上が期待できます。自宅や静かな場所でのテレワークは、オフィスの雑音や作業の中断が少なく、集中を要する仕事に適しています。
一方で、チームとの直接的なコミュニケーションが必要な業務は出社して行うことで効率が上がるでしょう。さらに、通勤に費やす時間や体力を節約できる日となるため、業務に集中しやすくなります。このように、仕事の性質に合わせて最適な場所を選択できるハイブリッドワークは、無理なく生産性を高められる働き方と言えます。

ワークスタイルの多様化

ハイブリッドワークは、働き方の多様化を促進する点でも優れています。社員は業務の種類や自分の都合に合わせて、オフィス勤務とテレワークを組み合わせられます。たとえば、午前中は自宅で集中して作業し、午後から顧客と打ち合わせがある日は出社するといったように、その日の予定に合わせて働く場所を選べるのです。
社員が自ら働き方を選択できる環境は、さまざまなライフスタイルに対応し、個々のモチベーションや働きやすさの向上にもつながります。その結果、社員は自分に最も合ったスタイルで働けて、組織としても多様な働き方を受け入れる風土がつくられます。

社員の満足度の上昇

ハイブリッドワークによって社員の満足度が高まることも期待できます。働く場所や時間の選択肢が増えると、社員は自分に合った働き方ができ、ストレスの軽減につながるのです。
たとえば、毎日の長時間通勤から解放され、自宅で家事や育児と両立しながら働ける環境は、大きな安心感をもたらします。会社が個人の事情や希望に寄り添った働き方を認めてくれると、社員は大切にされていると感じ、仕事への満足度やモチベーションが向上します。満足度の高い社員は自社への愛着も強まるため、結果として生産性の向上や離職率の低下にもつながるのです。

ワークライフバランスの実現

ハイブリッドワークは、社員のワークライフバランス向上にも大きく寄与します。自宅で働ける日があることで、家事や子育てなどの私生活と仕事の両立がしやすくなります。
たとえば、小さな子どもがいる社員は在宅勤務の日に育児と業務を調整できますし、介護が必要な家族がいる場合でも通勤時間を節約してその分ケアに充てることが可能です。また、仕事以外の時間を確保しやすくなるため、社員の心身の健康維持にもつながります。こうした環境は、長期的に見て社員の離職防止や安定的な働き方の実現にも役立ちます。

労働力の確保

ハイブリッドワークの導入は、企業にとって人材の確保にもつながります。ハイブリッドワークを提供することにより、社員の満足度が上がれば、離職率の低下が期待できます。
また、地理的な制約や家庭の事情でフル出社が難しい人材にも活躍の場を提供できるため、人材を採用しやすくなるでしょう。遠方に住む優秀な人や子育て中の経験豊富な社員でも、ハイブリッドワークであれば継続して働き続けられます。結果として、企業は幅広い人材プールから人材を確保し、チームの多様性と競争力を高められます。

ハイブリッドワークのデメリット

ハイブリッドワークのデメリットは以下の3つです。

  • セキュリティ問題
  • コミュニケーション不足による情報格差
  • 勤怠管理が困難

それぞれのデメリットを下記で詳しく解説します。

セキュリティ問題

ハイブリッドワークでは、情報セキュリティの確保が大きな課題となります。社員が社外から会社のシステムやデータにアクセスする機会が増えるため、通信経路やデバイスの安全性を保つ必要があるのです。
たとえば、自宅のWi-Fi環境がオフィスほど強固でない場合、通信内容が盗聴されたり、不正アクセスを受けたりするリスクが高まります。また、ノートパソコンを社外に持ち出すと、盗難や紛失による情報漏れの危険性も無視できません。
セキュリティ上のリスクに対しては、VPNの活用や端末管理の徹底、情報暗号化ポリシーの策定など、万全の対策が必要です。セキュリティ面の強化は、ハイブリッドワーク導入の際に最優先で取り組むべき課題と言えるでしょう。

コミュニケーション不足による情報格差

ハイブリッドワークでは、コミュニケーション不足による情報格差が生じる恐れがあります。オフィスに出社するメンバーとリモート勤務のメンバーの間で、得られる情報量やタイミングに差が出てしまう場合があるのです。
たとえば、オフィスで何気なく交わされた会話から重要な意思決定が生まれた場合、リモートの社員はその場にいないため情報を知らないまま取り残される可能性があります。リモート組が疎外感を覚えやすくなる点は、ハイブリッドワークの課題の一つです。そのため、チーム内の円滑な情報共有と公平なコミュニケーション機会の確保が大切になります。

勤怠管理が困難

ハイブリッドワークでは、社員の勤怠管理が複雑になりがちです。オフィス出社とリモート勤務が混在すると、全員の勤務状況を一元的に把握するのが難しくなります。従来のタイムカードや出社簿だけでは在宅勤務者の労働時間を正確に管理できないため、新たな仕組みが必要です。
リモート勤務中の社員が実際に業務に従事している時間を把握するには、自己申告だけでなくPCのログやオンラインの勤怠管理システムを活用するなどの工夫が必要になるでしょう。ハイブリッドワークを円滑に運用するには、場所を問わず正確に勤怠を記録・管理できるシステムの導入が重要です。

ハイブリッドワークの導入ポイント

ハイブリッドワークの導入するポイントは以下の2つです。

  • 職場環境の整備
  • ICT環境の再評価と改善

それぞれのポイントを下記で詳しく解説します。

職場環境の整備

ハイブリッドワークを円滑にするには、オフィス環境の整備が大切です。フリーアドレス制を導入し、出社する社員が業務内容に応じて最適な作業場所を選択できるようにします。フリーアドレスとは、固定の席を持たずに、その日そのときの業務に適した席やスペースを自由に利用できる仕組みです。
集中が必要なときは静かな個人ブースを使い、チームでのブレインストーミング時にはオープンスペースに集まるなど、仕事内容に合わせて働く場所を決められます。出社日でも快適で効率的に働ける環境を提供できます。また、必要なときだけ出社する形になるため、社員全員分の個室スペースやロッカーなどを設ける必要もなくなります。

ICT環境の再評価と改善

ハイブリッドワークを成功させるには、ICT環境の再評価と改善が必須です。社内で利用するコミュニケーションツールや業務システムは、テレワークとオフィスの双方で円滑に使えるよう統一しましょう。
たとえば、チャットやオンライン会議、ファイル共有などのツールを統一し、社員全員が同じプラットフォーム上で情報共有できる環境を整備します。複数のバラバラなツールを併用すると情報が分散し、連携ミスや見落としの原因になるため、一貫したICT基盤が重要です。また、テレワーク中も快適かつ安全に業務を行えるように、VPNの導入やセキュリティ対策の強化、社用PCやネットワーク設備のアップデートも検討しましょう。

まとめ

ハイブリッドワークは、オフィス勤務とテレワークの良いとこ取りをした働き方です。生産性向上など多くのメリットはありますが、セキュリティ面やコミュニケーション面での課題も存在します。しかし、オフィス環境やICT環境を整えると、課題にも対処可能です。ハイブリッドワークを上手に取り入れて、企業と社員双方にメリットのある働き方を実現していきましょう。

スマートオフィスソリューション「Nimway」は、座席や会議室の予約をはじめ、各座席や会議室の空き状況だけでなく、週や月ごとの利用状況の可視化や分析が可能です。
興味のある方は下記フォームより「Nimway」の資料をダウンロードください。

お役立ち資料をダウンロード

スマートオフィスソリューション「Nimway」のご案内

「スマートオフィスソリューション「Nimway」のご案内」のダウンロードをご希望のお客様は、
以下必要事項をご入力ください。

関連コラム

このコラムに関連する製品

このコラムに関連する
導入事例

このコラムに関連する
セミナーアーカイブ動画

【セミナーアーカイブ動画】
Dropbox社の「クラウドストレージ」活用法を徹底解剖!最新の”働き方”に欠かせない条件とは?

SHARE
シェアシェア ポストポスト
【セミナーアーカイブ動画】<br>Dropbox社の「クラウドストレージ」活用法を徹底解剖!最新の”働き方”に欠かせない条件とは?
SHARE
ポスト シェア