クラウド 元SEママの情シスなりきりAWS奮闘記

【運用管理】 AWSの運用はどこまでラクできる?運用自動化サービスをまとめて解説!

2019年10月16日掲載

こんにちは。シイノキです。
うちの子どもたちはもうすぐ運動会です。小学校も保育園も秋に開催なので、毎年「同じ日にかぶりませんように!」と祈るばかり。今年は無事、別の日程だったのですが、2週連続でお弁当づくりです。…………がんばります。

さて、だいぶ間が空いてしまいましたが、AWS Summit Tokyo 2019レポートの続きをお届けしたいと思います。今回紹介するセッションは「AWSにおけるシステム運用管理の自動化」。AWSに限らず、最近「自動化」はよく聞くようになりました。RPAの流行もあり、かなりのトレンド……というか、これだけ人手不足なんだから、できる業務はじゃんじゃん自動化していかないと回らないよ!という切迫した雰囲気すら漂っている気がします。事情がどうであれ、自動化自体のメリットが大きいのは分かりますし、簡単にできるならばぜひやりたい。全部自動でうまいことやってくれるならそれに越したことはありません。

そんな魔法みたいなことがないのは重々承知しつつ、AWSの運用はなにを・どこまで・どんな風に自動化できるのか。期待してみていきたいと思います!

「なんでも自動化すればいい」ワケがない。自動化に向いている業務を整理する

セッションは「AWSはなにをどう自動化できるの?」と具体的な話に入る前に、そもそも「自動化によって解決できる運用の課題はなにか」という話からはじまりました。繰り返しますが、自動化は「なんでもうまくいく魔法のツール」ではないので、どういう課題に向いているのかをきちんと把握することが最初の一歩になります。このセッションではQCD(Quality、Cost、Delivery)の観点から、下図のように整理していました。

Quality:運用の課題=オペレーションミスのリスクが高い、自動化で解決=オペレーションミスの可能性が低くなる Cost:運用の課題=厳密に運用するほど人的コストが増大、自動化で解決=定型作業の人的コスト削減 Delivery:運用の課題=トラブル検知までのタイムラグ、自動化で解決=トラブル発生に迅速に対応

つまり、手作業での運用だとオペレーションミスは当然起きる可能性があるし、ずーーっと見張っていない限り、トラブルが起きてもすぐには気づけないし、だれかがずーーっと監視するとなると相当なコストになります。

これを自動化すると、基本的にオペレーションミスの可能性はほぼなくなり、自動で監視しているのでなにかあればすぐに見つけられます。そして同じことを繰り返すのが自動化の得意分野ですから、「なにかを監視し続ける」とか「あるイベントが発生したら、この対処をおこなう」とか、定型的な作業を任せることで、その分の人的コストが削減できる、というワケですね。

こう聞くと、割と当たり前のことのように思えますし、そういう作業もたくさんありそう。じゃんじゃん自動化すればよいのでは?という気持ちになりますが、ここで忘れてはいけないポイントとして注意喚起されていたのが「自動化すること自体にも、コストがかかる」ということ。言われてみればそりゃそうです。だからこそ、すべてを自動化するのではなく、なにを自動化するのかをきっちり選ぶことが大切なのだそう。

特に自動化に向いているのは、「単純作業であり」「手順が固まっていて」「繰り返し発生する」作業。条件や場合によって手順が変わったり、1回しかやらないような作業は自動化には向きません(これも当たり前といえば、当たり前ですよね)。じゃあ、それっていったいどんな作業なのか。そしてどの作業ならAWSで簡単に自動化できるのか。具体的なサービスの話に続きます!

運用管理を実現するAWSのサービスから3つを紹介

豊富な……というか膨大なサービスが用意されているAWSには、もちろん運用を自動化するためのサービスもいろいろと揃っています。そのなかから今回のセッションでは、AWS Systems Manager、AWS Config、Amazon CloudWatch(Amazon CloudWatchの基本は、過去コラム『AWSの監視ツール「CloudWatch」で何ができるの?』もご覧ください!)の3つをピックアップして解説がありました。では、ひとつずつ見ていきましょう。

日々のサーバ運用を自動化・効率化する「AWS Systems Manager」

まず紹介するのがAWS Systems Manager(SSM)。サーバの設定や管理、運用をまとめてできるサービスです。なにが便利かというと、これ、「SSMエージェント」というエージェントをサーバにインストールする必要があるものの、EC2インスタンスとオンプレミスのサーバのどちらにも対応していて、まとめて管理できちゃうのだとか。AWS、オンプレのサーバまで面倒見てくれるって!

AWS側のサーバのOSバージョンがなんだったか、オンプレ側のサーバのOSバージョンがなんだったか、どこにどのアプリケーションが入っているのか、この辺、Excelで管理してるよ……ってケースも多そうです。それ、全部自動化できますよ、ということ。SSMエージェントがサーバの構成情報(インベントリ情報)を自動で集めてきてくれて、最終的にはCSVで出してExcelでチェックできます。これは便利!

さらに、「毎週金曜の夜にサーバを停止、月曜朝に起動して、コストを削減したい(従量課金ですから)」という場合、1台ならまだしも、サーバがたくさんあったら結構大変。しかも起動し忘れたら、システムが使えないとか大騒ぎになりますし、停止し忘れたらし忘れたで地味に落ち込みそうです。これも、SSMを利用し、「SSMドキュメント」という形で定義すればOK。定義済みのSSMドキュメントもたくさん用意されていまして(EC2インスタンスの停止ももちろんあります!)、これらを組み合わせるだけで簡単に自動化できる、ということでした。

「AWSリソース」の管理を自動化できるAWS Config

SSMがサーバ管理だったのに対して、AWSの「リソース管理」を自動化できるのがAWS Configです。AWSリソースとは、S3のバケットや、EC2インスタンスなどAWS上に自分が作成したもののことを指します。こういったAWSリソースにはひとつずつ公開・非公開などの設定をできるので、それを「だれが・いつ・どう変更したのかの履歴を記録」し、「望ましくない変更ならばもとに戻す」ことを自動化できるのがAWS Configです。

たとえば、あるS3のバケットを非公開設定にしていたのに、だれかが勝手に公開に変更してしまった。これを記録・検知し、自動で元の非公開設定に戻すことができます。しかも、こういったルールは、AWSが80個以上のルールを提供しているので、それを使えばOK(もちろん自分でイチからカスタマイズすることもできます)。ソースコードを書く必要もありません。

S3バケットの公開設定とか、人手で監視してチェックしてもとに戻すとなると、相当な手間がかかります。正直、現実的ではない。せいぜい、管理画面でたまたま見たときに気づく人がいたらラッキー、レベルです。とはいえ、いつの間にかS3バケットが公開されていたとか、恐ろしくて考えたくもない。これ、自動化できるならば嬉しいポイントでしょう。

イベントをトリガーに処理を自動実行する「Amazon CloudWatch Events」

さらに、リソースに対する変更に限らず、なにかしらの“イベント”に対して処理を実行できるのが「Amazon CloudWatch Events」です。検知する対象(ターゲット)は、AWS IAMやAmazon EC2などを設定でき、これらのターゲットでなんらかのイベントが発生した際に、ルールに従ってAWS Lambda(詳しくは過去コラム『「Lambda」ってなにがスゴイんですか?』で解説しています)やAmazon SNS(メールやSMSなどに通知できるメッセージングサービス)に処理を渡すのが基本的な流れです。つまり、たとえば、だれかが勝手にAWS IAMでアクセス権限を変更したことを検知し、メールで通知する、といったことが可能になります。

実はこれ、最初に紹介したSSMでも似たようなことができるらしいのですが、SSMはサーバ内にエージェントがあることが強みであり、「管理対象になにかしたいとき」に有効なのに対して、Amazon CloudWatch Eventsはイベントドリブンで実行できることが特長。なにかしらのイベントに反応して処理を実行したいときに使うといいのだそうです。正直、それで自分でうまいこと使い分けできるかは自信が持てませんが、頭の片隅に覚えておくとよさそうです。

自動化は「一度やっておしまい」ではない

セッションの最後は「運用の自動化は一度やって終わりではなく、発展を続けるプロセスである。繰り返しの多い単純作業からスタートして、自動化されていない作業へ徐々に範囲を広げていこう」というメッセージがありまして、一度自動化したらあとはなにもやらずに任せておけばいいのでは……という心の奥底にしまったはずの本音を突かれたようで胸が痛いです。もちろん自動化で作業負担を減らし、その分ほかの業務に集中することはメリットですが、一度やって放置ではなく、継続的に取り組んでいくことで、ますますそのメリットが大きくできる、ということでしょう。

さらに、「自動化」といっても「今までやっていたことを自動化する」だけではなく、「やった方がいい(けど今まで厳格にはやれていなかった)ことを自動化する」も多く含まれていると感じました。特にセキュリティの観点ではその方向性が強いように思います。

そして、RPAなどの話を聞いていても同じなのですが、いきなりなんでも全部自動化しようとするとうまくいかない、ということ。できるところから少しずつはじめていくのがよさそうです。
ちなみに、ソニービズネットワークスが提供するAWS導入・運用支援サービス「マネージドクラウド with AWS」では、独自の管理画面「クラウドポータル」を標準で利用できます。クラウドポータルではSSMによる自動化をもっと簡単に使える機能も用意しています。詳しくはクラウドポータル開発者の方にインタビューした「サーバのOSアップデートが面倒すぎるから、簡単にできる機能を開発しました」をご覧ください!
以上、シイノキでした。

AWS運用管理・自動化ツール「クラウドポータル」

「はじめてでも運用できる」 「もっと使いこなせる」 独自開発ツール

AWS運用支援サービス

手軽に運用できるツールから 24時間365日有人監視まで3つのサービスで AWSの運用を支援

マネージドクラウド with AWS

はじめてのAWSから 一歩進んだ活用までトータルサポート

お役立ち資料をダウンロード

AWS運用管理・自動化ツール「クラウドポータル」

「AWS運用管理・自動化ツール「クラウドポータル」」のダウンロードをご希望のお客様は、
以下必要事項をご入力ください。

関連コラム

このコラムに関連する製品

このコラムに関連する
導入事例

このコラムに関連する
セミナー・イベント

【運用管理】 AWSの運用はどこまでラクできる?運用自動化サービスをまとめて解説!

SHARE
シェアシェア ポストポスト
【運用管理】 AWSの運用はどこまでラクできる?運用自動化サービスをまとめて解説!
SHARE
ポスト シェア