クラウド 元SEママの情シスなりきりAWS奮闘記

AWS Direct Connectとは?メリットや注意点、AWSへの接続方法の種類を解説

AWSの構築プロセスにおいて、自社オフィスとAWSの接続方法は大きな課題となります。セキュリティや安定性、通信時のデータ容量などを重視した方法としては、専用線接続であるAWS Direct Connectが有用であると言及されることも多々あります。

本記事では、AWS Direct Connectの基礎知識や構成図、メリットや注意点について解説します。

AWS Direct Connectとは?

AWS Direct Connectは、AWSが提供する専用線接続サービスです。ユーザの拠点(データセンターや自社オフィス)からAWS環境まで、インターネットを経由せずに直接接続できる専用の物理接続を提供します。この接続は高いセキュリティ、安定性、そして予測可能な通信性能を実現します。

AWS環境への接続方法としてAWS Direct Connectは広く採用されています。ただし、専用線の準備が必要となるため、導入までのリードタイムや初期構築の工程について検討が必要です。

重要なのは、AWS Direct Connectのメリットと考慮すべきポイントを理解し、他の接続オプションと比較して自社のニーズに最適な選択ができるようになることです。データ転送量、セキュリティ要件、パフォーマンス要件などを総合的に評価していきましょう。

AWSへの接続方法の種類

便利なサービスと聞いても、他の接続方法との違いがわからなければ適切な比較はできません。AWS Direct Connectならではの特徴を理解するために、まずはAWSへの主要な接続方法について見ていきましょう。

接続方法には、主に次の2種類が存在します。

  • 拠点間VPN接続
  • 専用線接続(AWS Direct Connect)

これらの接続方法は、セキュリティ、コスト、パフォーマンス、導入の容易さなどの観点で、それぞれ異なる特徴を持っています。以下で、各接続方法の詳細を見ていきましょう。

拠点間VPN接続

拠点間VPN接続は、自社オフィスにルーターを設置し、AWS環境(VPC)にIPsec-VPNを用いて繋がります。強固な暗号化通信によってセキュリティを確保している点が強みとなります。

しかし、社内システムとして使用する場合には通常のインターネット回線をベースとしている点が弱点となるケースがあります。暗号化をしているとはいえ、インターネット回線を経由するプロセスでシステムと繋がっているため、他ユーザの影響を受けてしまうのです。

特に、回線混雑による影響を受けやすいポイントが会社での使用ではネックとなりがちです。特に、AWSの活用が本格化して社員のアクセスが集中するケースでは遅延や負荷増加が懸念されるでしょう。

また、VPN接続を使用する際は、必要なルーターを自分で手配し、環境接続用の設定をする必要があります。ルーターの設置の手間や費用、VPN接続時間とデータ転送量に応じた通信費用がかかる点も注意すべきポイントとなっています。

専用線接続

専用線接続は、インターネットを経由せずに、専用の物理接続でAWS環境と自社オフィスを結びます。AWS Direct Connectは、この専用線接続に含まれるAWS接続方法となっています。

インターネットとは分離された専用の物理回線を使用することがポイントです。他のユーザの通信の影響を受けずにアクセスできるようになります。専用の通信経路を使用するため、普段からインターネット回線の遅さや不安定さに悩まされている会社には魅力的な手段と言えます。

インターネットを経由しない専用の物理接続であるため、不正アクセスのリスクを排除でき、回線混雑の影響も受けません。また、容量の大きいデータを頻繁にやり取りするケースでも、安定した帯域が確保できるといった強みが挙げられるでしょう。

金融・医療・保険などの個人情報を取り扱う会社には高いセキュリティ性が求められるため、専用線接続がおすすめです。また、動画配信やライブ配信などで大容量のデータをやり取りするエンタメ業種でも有効な手段となるでしょう。

AWS Direct Connectの構成図

AWS Direct Connectは専用線接続によってAWS環境と自社オフィスを繋げられますが、その詳細はどのようになっているのでしょうか?AWS Direct Connectの構成図と共に、以下について解説します。

  • AWS Direct Connect用の物理ポートまでが提供範囲
  • APN認定パートナーのサービス利用がおすすめ

きちんと対応しなければ専用線接続を構成できないポイントも含まれるため、実際に社内で導入を担当する方は必見の情報となっています。それぞれの詳細を見ていきましょう。

AWS Direct Connect用の物理ポートまでが提供範囲

AWSがサービス提供するのは途中までの図解
AWS Direct ConnectはAWS環境から自社オフィスやシステムまで一気通貫の直通というわけではありません。回線が開かれる範囲は、中継地点である相互接続データセンターまでとなっています。

相互接続データセンターはデータセンター系プロバイダーであるエクイニクス社を含む複数のAWSパートナーが運営が運営しており、そこにAWS Direct Connect用の物理ポートが用意されています。つまり、この物理ポートからオフィスまで回線を繋げる方法はユーザ自身が準備しなければならないのです。

相互接続センターまで自社でネットワークを調達して直接物理ポートに繋げる手段もありますが、コストが莫大になりかねません。AWS Direct Connectの使用にあたっては、相互接続データセンターとの現実的な接続方法が欠かせない要素となります。

APN認定パートナーのサービス利用がおすすめ

APN認定パートナーソニーネットワークコミュニケーションズのAWS Direct Connect接続サービスの図解
オフィスを相互接続データセンターと繋げる手段として、APN認定パートナーの契約を検討しましょう。APN認定パートナーはAWSの相互接続データセンターにある物理ポートを契約しており、このポートを通じてユーザとAWS環境を繋げるサービスを提供しています。

たとえば、APN認定パートナーであるソニービズネットワークスの場合、相互接続データセンターの物理ポートからユーザの環境までの範囲に、ソニーの独自回線を組み合わせたネットワークサポートを展開しています。

また、ソニービズネットワークスのNURO閉域アクセスなどを利用すれば、完全にインターネット回線を経由しない閉域接続も構築できるようになります。NURO閉域アクセスは上下ともに広帯域な閉域網で、高速・高セキュアな拠点間接続をおこなえる強みが存在します。

AWS Direct Connectを使用する上で、APN認定パートナーと契約するのは一般的なアプローチです。相互接続データセンターへの接続をパートナー経由で行うことで、専門的な知識や設備の負担を軽減できます。自社のニーズに合ったAPN認定パートナーを探し、契約をおこないましょう。

AWS Direct Connectのメリット

AWS Direct Connectを利用してAWS環境を構築するメリットは、主に次の3つです。

  • セキュアなネットワークを実現できる
  • 回線状況の影響を受けず安定している
  • VPN接続よりもコストが抑えられる

セキュリティ性や安定性を重視する会社や組織にとっては嬉しい強みが揃っているといえます。また、データ転送量が多い場合、長期的にはコスト面での利点が得られます。それぞれの詳細を見ていきましょう。

セキュアなネットワークを実現できる

AWS Direct Connectの強みのひとつは、 セキュリティ性の高い専用線接続を構築できる点にあります。専用の物理接続で繋がるため、インターネットを経由しません。社員のみがアクセス可能なネットワーク接続を用意できるのです。

結果として、不正アクセスなどの外部からの脅威を大幅に減らせます。コンプライアンスに厳しい会社や、情報リスクを減らしたい会社にとって、AWS Direct Connectは有効な手段の一つとなります。

特に、機密情報を含むデータを頻繁にやり取りする会社や公的機関、金融・医療・保険などの高度なセキュリティが求められる業種では、安心してクラウド環境を活用できるようになるでしょう。それ以外の業種でも、セキュリティ性を高めることは顧客の信用を得ることに繋がります。

回線状況の影響を受けず安定している

回線状況の影響を受けない安定したネットワーク接続を確保できるというポイントも、AWS Direct Connectの大きいメリットといえます。インターネット回線を介さずに専用線で直接繋がり、一般的に起こり得る混雑やネットワーク障害といった悪影響を無視してアクセスできるでしょう。

通常のネットワーク接続を利用する方法では、混雑による回線速度の低下や、ネットワーク障害による業務の支障といったトラブルリスクを避けられません。また、インターネット回線で大容量のデータをやり取りすれば回線にも影響が出てしまうため、社内のコミュニケーションや連携にも支障が出る恐れがあります。

回線速度や安定性に悩まされている会社にとって、AWS Direct Connectは問題解決の手段となるでしょう。通信で使用できるデータ容量も増えるため、動画やライブを取り扱うエンターテインメント関連業種のニーズにも合致した手段にもなるでしょう。

VPN接続よりもコストが抑えられる

AWS Direct Connectを使用するとVPN接続よりもコストが抑えられる可能性があります。一見すると「専用線を使う」「APN認定パートナーが必要」といった要素から、高コストに思えるかもしれません。

AWSはAWS内へのデータ転送は無料ではあるものの、AWSから外に向けてデータを転送するにはコストがかかります。VPNと比較すると次のような料金となります。その差はおよそ3倍以上です。

表はスライドできます

 
VPN接続 USD 0.114/GB
AWS Direct Connect 0.041USドル/GB
  • 東京リージョンの場合。VPN接続は100GB以上10TB/月までの価格。2024年12月現在

加えてVPNはVPNでルータの準備に費用がかかるほか、ルーターの数に応じた料金を支払わなければなりません。一方、AWS Direct Connectは、APN認定パートナーのサービスを利用することで、関連する機器や運用の手間を含めた統合的なサービスとして提供を受けることができます。

サービスの詳細や最新の料金はこちらをご確認ください。

実際のコストはデータ転送量、必要な帯域、接続ポート数、利用するAPN認定パートナーのサービス内容などによって大きく変わってきます。自社の利用状況や要件に基づいて、VPN接続とAWS Direct Connectのそれぞれについて総合的なコスト比較を行うことをお勧めします。

AWS Direct Connectの注意点

最後に、AWS Direct Connectを使用する上で注意すべきポイントを2つ紹介します。

  • 回線の準備が必要になる
  • 単一回線の構成の場合だとメンテナンス時に通信できなくなる

メリットがたくさんある手段でも、注意点を踏まえていなければ思わぬ落とし穴に落ちてしまう可能性があります。スムーズに環境構築プロセスを進めるためにも、注意すべきポイントを把握しておきましょう。

回線の準備が必要になる

AWS Direct Connectを導入する際の注意点として、先述の通り自社オフィスから相互接続データセンターまでのネットワーク接続を準備する必要があるポイントが挙げられます。AWSが提供するのは、相互接続データセンターにある物理ポートからAWS環境までの専用線接続のみです。

効率よく準備を進めるためには、APN認定パートナーを活用するのがおすすめです。各APN認定パートナーが提供するサービスには特色があるため、自社に合ったものを検討してみましょう。

ソニービズネットワークスのAWS専用線接続サービスでは、オフィスの足回り配線からデータセンターと繋がるプロセスまでワンストップで対応しています。運用管理支援ツールのManaged Cloud with AWSや、初期設定・移行サポートまで取り扱っているため、わからないことがあっても安心して導入プロセスを進められます。

単一回線の構成の場合だとメンテナンス時に通信できなくなる

AWS Direct Connectを使用する際のもう一つの注意点は、単一接続構成の場合AWSのメンテナンス時に通信が停止するリスクがあることです。定期メンテナンスや災害、その他突発トラブルなどで通信が停止する可能性があるため、対策は欠かせません。

思わぬトラブルに備えて、冗長化で対策しましょう。冗長化とは、システムや設備に故障や障害が発生した際に備えて、予備の設備やサブシステムなどを平常時から運用しておくことです。Direct Connect接続の冗長化には、複数の接続を同時に使用する「Active/Active構成」や、バックアップとして待機させる「Active/Standby構成」があります。さらに、異なるDirect Connectロケーションを使用することで、地理的な冗長性も確保できます。

また、VPN接続をバックアップとして設定することも有効です。バックアップ手段があれば、仮に既存の接続が使用不能となってしまうようなケースでもアクセス可能となり、業務を継続できます。事業継続計画(BCP)などを重視する会社では、バックアップを強く意識することが求められるでしょう。

AWS接続ネットワークサービス

AWSまでつなぐネットワークを ワンストップで提供

マネージドクラウド with AWS

はじめてのAWSから 一歩進んだ活用までトータルサポート

まとめ

AWSを本格的に活用するには自社オフィスとの接続方法の確保が不可欠です。特に、金融・医療・保険といったセキュリティや、エンタメ関連のような安定したネットワーク接続が求められる業種では、AWS Direct Connectのような専用線接続が重要な手段の一つとなるでしょう。

AWS Direct Connectは不正アクセス防止や混雑回避など、自社のセキュリティ性と安定性を強化できる一方で、相互データセンターからの接続などに注意すべきポイントもあります。注意点を踏まえ、自社に合ったAPN認定パートナーを選定することも大切です。

具体的な導入方法やコスト、APN認定パートナーに関する疑問については、専門家に相談するのもおすすめです。ソニービズネットワークスでは、無料で相談できるAWSなんでも相談室を実施しています。

高セキュリティかつ安定した手段でシステムを組み立てられれば、今後の業務も快適におこなえます。自社ならではの事情やニーズを踏まえたうえで、AWS Direct ConnectをはじめとしたAWS接続手段の導入プロセスを進めていきましょう。

お役立ち資料をダウンロード

AWS Direct Connect 入門

「AWS Direct Connect 入門」のダウンロードをご希望のお客様は、
以下必要事項をご入力ください。

関連コラム

このコラムに関連する製品

このコラムに関連する
導入事例

このコラムに関連する
セミナー・イベント

このコラムに関連する
セミナーアーカイブ動画

AWS運用管理/自動化ツール「クラウドポータル」活用セミナー 第6回 ~ネットワーク管理編~

SHARE
シェアシェア ポストポスト
AWS運用管理/自動化ツール「クラウドポータル」活用セミナー 第6回 ~ネットワーク管理編~
SHARE
ポスト シェア