
スピード、コスト、420Gbps超のバックボーンを評価
株式会社アスラポート・ダイニング様
旅行・宿泊・飲食 ネットワークを見直したい 100-500名
- 課題テーマ
-
通信速度
- ご契約サービス
※ 本事例は2013年8月取材時点の情報です。
お客様プロフィール
- 会社名
- 株式会社アスラポート・ダイニング様
- 本社所在地
- 東京都港区高輪
- 設立
- 2007年1月
- 資本金
- 704,091,155円
- 従業員数
- 126名
- 事業内容
- グループ経営戦略の策定/推進
グループ事業活動の支援/管理
- 導入前の課題
-
- 大容量データを送受信する際のスピードが遅く業務に支障が出ていた
- テレビ会議を行う際に音声や画像の遅延が発生する
- ADSL回線で店舗に防犯カメラを使えなかった
- 導入後の効果
-
- 大容量データの送受信がスムーズに行えるようになった
- テレビ会議がストレスなく行えるようなった
- 広帯域な回線で防犯カメラを利用できるようになった
ご契約サービス
- NUROアクセス 2G
-
クラウド時代を支えるインフラのスタンダート回線
- Fライン
-
フレッツ回線を利用する 法人向けプロバイダサービス
インタビュー
100Mbpsのベストエフォート回線で業務効率が下がっていた

アスラポート・ダイニング
水谷一氏
牛角、とりでん、とり鉄、おだいどこなど幅広い業態を展開するアスラポート・ダイニング。アスラポート・ダイニングでは、ネットワークに課題を抱えていた。「販促データや印刷物の入稿データなど容量が大きなファイルをやりとりする際、送受信に時間がかかるため、どうしても業務効率が下がってしまっていた」。同社 管理本部 システム部 主任の水谷一氏はこう話す。
アスラポート・ダイニングが利用していた通信回線は上下最大100Mbpsのベストエフォート型だった。「東京と大阪の拠点間でテレビ会議を行うと、映像や音声に遅延が発生し、会議進行の妨げになることもあった」(水谷氏)
2回線を1回線にまとめて60%のコスト削減
こうした課題を解決するため、より広帯域な通信回線を探しているときに新サービス「NUROアクセス」がリリースされた。「下り最大2Gbpsのスピードを持ちながら、リーズナブルな料金設定に興味を持った」と水谷氏は言う。さっそく、NUROアクセスの情報を集め、他社のインターネット接続サービス2つと合わせて比較検討。そのなかでスピード、料金とも一歩抜けだしていたのがNUROアクセスだった。
「通信速度と料金はもちろん、420Gbps超のバックボーンを確保している点も評価した。高品質な通信回線を提供してもらえると判断した」と水谷氏は導入を決めたポイントについて話す。2013年6月に「NUROアクセス スタンダード」を東京本社に導入。課題であったネットワークのボトルネックは一気に解消。大容量データの送受信やテレビ会議がストレスなく行えるようになった。また、それまで2回線契約していたところを1回線に集約できたことで、約60%の通信コスト削減も同時に実現した。
「NUROアクセスの他にも安価なインターネット接続サービスはあったが、回線品質に疑問を感じて導入をためらっていた。バックボーンがしっかりし、回線品質が高いNUROアクセス スタンダードを選んだことは成功だった」と水谷氏は笑みを見せる。NUROアクセスの提供エリア外となる大阪の拠点には「NUROリンク Fライン」を採用した。NTTの「フレッツ光」回線でNURO Bizネットワークを利用できるISPサービス。コスト面を考慮した上の選択だった。
また、関東地方にある店舗でもNUROリンク Fラインを採用した。アスラポート・ダイニングは現在、直営店舗に防犯カメラを設置する取り組みを進めている。NUROリンク Fライン導入前は他社のADSL回線を利用していたが、動画データの容量が大きいため、防犯カメラを設置してもうまく活用できないと判断していた。「NUROリンク Fラインを導入したことでその問題は解消した。まずは1店舗に防犯カメラを設置したが、サクサクと動画を見ることができる。今後はほかの直営店舗にもNUROリンク Fラインと防犯カメラの導入を進めていきたい」と水谷氏は話す。
コールセンターのサポートにも満足
サービス開始から間もない時期に導入したため、実績がそれほど多くなかったNUROアクセスだったが、そのことに対する不安はなかったという。「So-netというしっかりした親会社があることに加え、すでにISPとしてSo-netを利用しており、まったくトラブルが生じていなかったから」(水谷氏)
サポート面にも満足している。「確認したいことがあって、NURO Bizのコールセンターにお問い合わせたことがあるが、すぐに電話がつながり、的確な回答を得ることができた」と水谷氏は評価する。アスラポート・ダイニングは、今後も継続的に外食事業を進めていく。海外への展開も検討しているという。拠点や店舗が増えていけば、それぞれが利用するネットワークはより重要になる。「NUROアクセスは信頼できるサービス。今後も積極的に活用していきたい」と水谷氏は話す。

お役立ち資料をダウンロード

「NURO Biz導入事例集」のダウンロードをご希望のお客様は、
以下必要事項をご入力ください。
この事例に関連する製品
この事例に関連するホワイトペーパー / パンフレット
この事例に関連する
セミナー・イベント
-
2025年06月25日(水) 10:30 ~ 11:00
【定期開催ウェビナー】
2025年06月25日(水) 14:00 ~ 14:30
Wi-Fi 6の導入効果とは?よくある課題とおすすめ機能を解説 -
2025年06月26日(木) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年06月26日(木) 14:00 ~ 14:30
【2025年最新版】「10の脅威」に負けない!いま実施すべきセキュリティ対策の基礎とは? -
2025年06月30日(月) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年06月30日(月) 13:00 ~ 13:30
多忙な情シス部門がもっとも手放すべき業務は?利益を生み出すアウトソーシング術 -
2025年07月01日(火) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年07月01日(火) 15:00 ~ 15:30
CIO・情シス部門が知っておきたい「コンポーザブル・ビジネス」とは? -
2025年07月02日(水) 10:30 ~ 11:00
【定期開催ウェビナー】
2025年07月02日(水) 14:00 ~ 14:30
「ネットが遅い」を改善するには? 費用対効果が出る投資ポイントを解説 -
2025年07月03日(木) 11:00 ~ 11:40
【定期開催ウェビナー】
2025年07月03日(木) 16:00 ~ 16:40
SASEで実現する中小企業のセキュリティ戦略
将来像から考える ネットワーク設計のポイント -
2025年07月04日(金) 10:30 ~ 11:10
【定期開催ウェビナー】
2025年07月04日(金) 13:00 ~ 13:40
【2025年最新版】「10の脅威」に負けない!いま実施すべきセキュリティ対策の基礎とは? -
2025年07月07日(月) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年07月07日(月) 15:00 ~ 15:30
Wi-Fi 6の導入効果とは?よくある課題とおすすめ機能を解説 -
2025年07月11日(金) 10:30 ~ 11:00
【定期開催ウェビナー】
2025年07月11日(金) 13:00 ~ 13:30
多忙な情シス部門がもっとも手放すべき業務は?利益を生み出すアウトソーシング術 -
2025年07月14日(月) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年07月14日(月) 15:00 ~ 15:30
CIO・情シス部門が知っておきたい「コンポーザブル・ビジネス」とは? -
2025年07月16日(水) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年07月16日(水) 14:00 ~ 14:30
オフィス移転の最新トレンドを解説 オフィスの”役割”から考える、移転成功のポイントとは? -
2025年07月18日(金) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年07月18日(金) 14:00 ~ 14:30
「ネットが遅い」を改善するには? 費用対効果が出る投資ポイントを解説 -
2025年07月22日(火) 10:30 ~ 11:10
【定期開催ウェビナー】
2025年07月22日(火) 14:00 ~ 14:40
SASEで実現する中小企業のセキュリティ戦略
将来像から考える ネットワーク設計のポイント -
2025年07月30日(水) 10:30 ~ 11:10
【定期開催ウェビナー】
2025年07月30日(水) 14:00 ~ 14:40
【2025年最新版】「10の脅威」に負けない!いま実施すべきセキュリティ対策の基礎とは? -
2025年07月31日(木) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年07月31日(木) 16:00 ~ 16:30
多忙な情シス部門がもっとも手放すべき業務は?利益を生み出すアウトソーシング術 -
2025年08月04日(月) 11:00 ~ 11:30
【定期開催ウェビナー】
2025年08月04日(月) 14:00 ~ 14:30
オフィス移転の最新トレンドを解説 オフィスの”役割”から考える、移転成功のポイントとは?