多要素認証(MFA)とは
多要素認証(MFA)は、複数の異なる認証方法を組み合わせてユーザーを確認する認証プロセスです。単一の認証方法に頼るのではなく、異なる種類の認証要素を組み合わせることで、セキュリティレベルを大幅に向上させることが可能です。
MFAとは?
多要素認証は、「知識情報」「生体情報」「所持情報」という3つの認証要素のうち、2つ以上を組み合わせて認証を行う方式です。中でも、パスワード(知識情報)と指紋認証(生体情報)を組み合わせるというのが典型的な多要素認証とされています。
ここで重要なのは、「異なる種類」の要素を組み合わせる点です。似た言葉に「二要素認証(2FA: Two-Factor Authentication)」があります。これはMFAの中でも特に「2つの異なる種類の要素」を使う場合を指します。一方で、「二段階認証(Two-Step Verification)」という言葉もよく聞かれますが、これは認証プロセスが「2つの段階(ステップ)」に分かれていることを示すだけで、必ずしも異なる種類の要素を使うとは限りません。
例えば、パスワード(知識情報)を入力した後に、秘密の質問(知識情報)に答える場合、これは二段階認証ですが、同じ知識情報のみを使用しているため多要素認証や二要素認証には該当せず、セキュリティ向上効果は限定的となります。パスワード(知識情報)とSMSで送られるワンタイムパスワード(所持情報)を組み合わせる場合は二段階認証であり、かつ二要素認証にも該当します。
MFAでは異なる種類の認証要素を組み合わせることで、一つの要素が漏洩しても不正アクセスを防止できるという強固なセキュリティを実現できます。パスワード(知識情報)が流出しても、指紋情報(生体情報)がなければアクセスできないため、不正アクセスのリスクを大幅に低減することができるのです。
MFAは近年、金融機関のオンラインバンキング、企業のリモートアクセスシステム、クラウドサービスなど様々な場面で採用されています。特にセキュリティが重視される領域では、MFAの導入がスタンダードになりつつあります。
認証の3要素
多要素認証で使用される認証の3要素について、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
第一に「知識情報」は、ユーザーが知っている情報を指します。これには、パスワード、PINコード、秘密の質問とその回答などが含まれます。これは従来から最も広く使われている認証方法ですが、メモの紛失やフィッシング詐欺による情報抜き取りなどによって漏洩するリスクがあります。
続いて「生体情報」は、ユーザー固有の身体的特徴を利用します。指紋認証、顔認証、虹彩認証、声紋認証などがこれに該当します。生体情報は個人に固有であり、複製が困難なため、高いセキュリティレベルを提供できます。
最後に「所持情報」は、ユーザーが物理的に所持しているものを認証に利用します。スマートフォン、ICカード、セキュリティトークン、USBキーなどがこれに該当します。これらのデバイスは盗難や紛失のリスクはありますが、物理的に所持していなければ認証できない点が特徴です。
認証要素 | 定義 | 例 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
知識情報 | ユーザーが知っている情報 | パスワード、PINコード、秘密の質問 | 導入コストが低い、変更が容易 | 漏洩リスク、忘却リスク、フィッシング被害 |
生体情報 | ユーザー固有の身体的特徴 | 指紋、顔、虹彩、声紋 | 忘れる心配がない、複製が困難 | 読取機器が必要、変更不可、認識精度の問題 |
所持情報 | ユーザーが物理的に所持するもの | スマートフォン、ICカード、セキュリティトークン | 物理的な所持が必要、比較的安全 | 紛失・盗難リスク、追加コスト |
表はスライドできます
これら3つの要素カテゴリのうち、異なる種類のものを2つ以上組み合わせることで、単一の認証方法よりも大幅にセキュリティを強化することができます。例えば、オンラインバンキングでは、パスワード(知識情報)と、スマートフォンに送信されるワンタイムパスワード(所持情報)を組み合わせた認証が広く使われています。
多要素認証が注目されている背景
多要素認証が注目を集めている背景には、現代のデジタル環境における様々な変化があります。セキュリティ脅威の増大やビジネス環境の変化に対応するために、より強固な認証方法が求められています。
パスワード認証の限界
長年にわたり、パスワードは最も一般的な認証方法として使用されてきましたが、近年その限界が明らかになっています。多くのユーザーは覚えやすい単純なパスワードを使用したり、複数のサービスで同じパスワードを使い回したりする傾向があります。
パスワードの脆弱性は、データ侵害やフィッシング攻撃によって大量のパスワードが漏洩するリスクを高めています。
さらに、複雑なパスワードポリシーを導入しても、ユーザーはそれを回避する方法を見つけ出します。例えば、パスワードをメモに書き留めたり、わずかな変更だけで新しいパスワードを作成したりするケースが多いのです。これらの行動は、セキュリティ対策の効果を大きく低下させています。
ビジネス環境の変化
新型コロナウイルスの流行をきっかけに、企業のテレワーク導入が急速に進みました。このテレワークを導入するためには、これまでアクセス元を「オフィスのみ」とすることで守られていたシステムへのアクセス方法を、オフィス外からのVPN接続を許可することや、IPアドレスの制限なしにアクセスを許可する必要があります。しかし、オフィス外からの社内システムへのアクセスは、セキュリティリスクを高める要因となります。
テレワーク環境では、従業員は自宅や公共のWi-Fiなど、セキュリティが保証されていない環境からアクセスすることがあります。このような状況では、従来のパスワード認証だけでは不十分であり、より強固なセキュリティ対策が必要です。
テレワークの普及に伴い、企業は社内データを保護しながらリモートアクセスを可能にする認証技術として、MFAを導入する傾向が強まっています。特にVPN接続時の認証強化や、クラウドサービスへのアクセス保護において、MFAは重要な役割を果たしています。
サイバー攻撃の増加と高度化
サイバー攻撃の手法は年々高度化し、その被害件数も増加の一途をたどっています。中でも、標的型攻撃や、AIを活用した自動化された攻撃など、従来の防御手段では対応が難しい脅威が企業に猛威をふるっています。
2024年の経済産業省の調査によると、サイバー攻撃により取引先に影響があった企業は約7割にまで及んだとされています。(引用:中小企業の実態判明 サイバー攻撃の7割は取引先へも影響)
このような環境では、防御の最前線となる認証プロセスの強化が不可欠です。
多要素認証は、複数の認証要素を突破する必要があるため、サイバー攻撃者にとって大きな障壁となります。例えば、パスワードが漏洩しても、物理的なセキュリティトークンや生体認証がなければアクセスできないため、不正アクセスのリスクを大幅に低減できるのです。
多要素認証の実装方法
多要素認証を実装する方法はさまざまですが、企業のニーズやセキュリティ要件に合わせて最適な方法を選択することが重要です。ここでは、主要な実装方法について解説します。
リスクベース認証
リスクベース認証(Risk-Based Authentication)は、ユーザーのアクセス状況に応じて動的に認証強度を変える方式です。通常の利用パターンと異なる場合に、追加の認証を要求することでセキュリティを強化します。
例えば、普段と異なるIPアドレスからのアクセス、通常使用しないデバイスからのログイン、または不審な時間帯のアクセスなどが検出された場合、システムは自動的に追加の認証要素を要求します。
リスクベース認証の最大の利点は、セキュリティと利便性のバランスを動的に調整できることです。低リスクの状況では簡易な認証を許可し、高リスクと判断された場合のみ厳格な認証を要求することで、ユーザー体験を損なわずにセキュリティを確保できます。
このアプローチは、「決して信頼せず、常に検証する」というゼロトラスト・セキュリティモデルの考え方とも親和性が高く、アクセス要求ごとにリスクを評価します。近年では、AI(人工知能)や機械学習(ML)を活用し、より高度なリスク評価を行うシステムも登場しています。
特に大規模な組織では、全てのアクセスに対して常に厳格な多要素認証を要求すると、ユーザーの不満や生産性低下につながる可能性があります。リスクベース認証はこの問題を解決し、リスクに応じた適切なセキュリティレベルを提供します。
FIDO2による認証
FIDO2は、Fast IDentity Online 2の略で、パスワードレス認証を実現するためのオープン標準規格です。WebAuthn(Web Authentication)とCTAP(Client to Authenticator Protocol)の2つの仕様から構成されています。
FIDO2認証では、ユーザーは生体認証(指紋や顔認証など)またはPINコードを使用して、ローカルデバイス上で認証を行います。認証に成功すると、デジタル署名を生成してサーバーに送信し、本人確認を完了します。
FIDO2の最たる特徴は、認証情報がデバイス内の安全な領域に保存され、サーバーには送信されないことです。これにより、サーバー側でのパスワード漏洩リスクを根本的に排除し、フィッシング攻撃にも強い認証方式を実現しています。
近年、FIDO2の仕組みをベースに、「クラウド同期」や「複数デバイスでの利用」など利便性を高めたパスキーという仕組みも登場しています。これによりデバイス毎に認証登録する手間が省け、より便利なパスワードレス環境を実現することができます。
現在、Google、Microsoft、Appleなどの主要テクノロジー企業がFIDO2やパスキーをサポートしており、Windows Hello、Touch ID、Face IDなどの生体認証システムと統合されています。これらはパスワードの問題を解決する次世代認証技術として、急速に普及が進んでいます。
多要素認証で利用されるデバイス
多要素認証を実装するには、さまざまな認証デバイスが利用されます。企業のニーズやセキュリティ要件に応じて、適切なデバイスを選択することが重要です。
最も一般的に使用されるのがスマートフォンです。モバイルアプリを通じたプッシュ通知、SMSによるワンタイムパスワード、認証アプリによる時間ベースのワンタイムパスワード(TOTP)など、多様な認証方法を提供します。スマートフォンは既に多くのユーザーが所持しているため、追加のデバイス導入コストを抑えられるメリットがあります。
物理的なセキュリティキーも広く利用されています。USBポートに接続するセキュリティキーやNFC対応のキーホルダー型デバイスなどがあり、これらはFIDO2規格に対応している場合が多いです。物理的なセキュリティキーは、パスワードや認証コードの入力を必要としないため、フィッシング詐欺やリプレイ攻撃のリスクを大幅に低減できます。さらに、認証情報がキー内部に安全に保管されるため、マルウェアによる不正取得にも強いという大きな利点があります。
その他にも、ICカード、指紋リーダー、顔認証カメラなど、様々な認証デバイスが存在します。多要素認証を導入する際は、セキュリティレベル、コスト、ユーザビリティなどを総合的に考慮して、最適なデバイスを選択することが重要です。
特に大企業でこうした認証方式の導入を検討する場合は、既存のインフラとの互換性や、管理のしやすさも重要な選定基準となります。主要な認証方法の特徴を整理しておき、自社の現状に合う導入方法を検討しましょう。
デバイスタイプ | 代表例 | メリット | デメリット | 導入コスト |
---|---|---|---|---|
スマートフォン | 認証アプリ、SMS、プッシュ通知 | 追加デバイス不要、多様な認証方法 | バッテリー切れ、紛失リスク | 低〜中 |
物理セキュリティキー | USBキー、NFCキー | マルウェア耐性、フィッシング耐性 | 携帯の必要性、紛失リスク | 中〜高 |
生体認証デバイス | 指紋リーダー、顔認証カメラ | 認証の手間が少ない、忘れる心配なし | 認識精度、環境依存性 | 高 |
ICカード | 社員証、スマートカード | 既存カードとの統合可能、管理しやすい | カードリーダーが必要、紛失リスク | 中〜高 |
表はスライドできます
多要素認証のメリット
多要素認証の導入には、いくつかの重要なメリットがあります。これらのメリットは、企業のセキュリティ体制を強化するだけでなく、長期的なコスト削減にもつながる可能性があります。
セキュリティの強化
多要素認証の最大のメリットは、セキュリティの大幅な強化です。単一の認証要素に依存する従来の方法と比較して、複数の要素を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを大幅に減少させることができます。
実際にMicrosoftの研究調査によると、パスワードが不正に取得される原因のうち90%がサイバー攻撃による情報漏洩、9%がマルウェア感染と、この2つが99%を占めています。多要素認証(MFA)はこれらに対して非常に有効であり、使用しない場合と比べて、アカウント侵害リスクを大きく削減できるという結果が出ています。
(引用:Microsoft Password Guidance)
これは、パスワードが漏洩しても、追加の認証要素が不正アクセスを防止するためです。
フィッシング攻撃やパスワードスプレー攻撃など、従来のパスワードベースの認証を狙った攻撃に対する耐性が大幅に向上します。特にFIDO2やパスキーなどのフィッシング耐性を持つ認証方式は、フィッシング攻撃に対して本質的に強いセキュリティを提供します。
また、内部脅威に対するセキュリティも強化されます。例えば、パスワードを知っている内部者でも、物理的なセキュリティキーや生体認証がなければシステムにアクセスできないため、不正アクセスのリスクを低減できます。
ユーザー利便性の向上
一見すると、多要素認証は認証ステップを増やすため、ユーザー体験を低下させるように思えますが、適切に実装すれば、むしろユーザー利便性を向上させることができます。
例えば、FIDO2やパスキーなどのパスワードレス認証を採用することで、ユーザーは複雑なパスワードを覚える必要がなくなります。指紋認証や顔認証などの生体認証を利用すれば、ユーザーは自分自身であることを証明するだけで済み、パスワードの入力や管理というストレスから解放されます。
シングルサインオン(SSO)と組み合わせることで、セキュリティを強化しながらも、ユーザーのログイン負担を大幅に軽減することが可能です。一度MFAで認証すれば複数のサービスにアクセスできるため、頻繁な認証操作の繰り返しを避けられます。
また、リスクベース認証を導入することで、リスクの低いアクセスには簡易な認証を許可し、リスクの高いアクセスのみ厳格な認証を要求するという、状況に応じた柔軟な認証体験を提供できます。これにより、必要以上にユーザーに負担をかけることなく、セキュリティを確保することが可能になります。
多要素認証のデメリット
多要素認証には多くのメリットがありますが、導入や運用にあたっては、いくつかの課題やデメリットも考慮する必要があります。これらを理解することで、より効果的な導入計画を立てることができます。
導入・運用コスト
多要素認証の導入には、初期コストと継続的な運用コストが発生します。特に物理的な認証デバイスを大量に導入する場合、その費用は企業にとって大きな負担となる可能性があります。
デバイスの紛失や故障に対応するためのバックアップ体制や、デバイス管理システムの構築も必要となり、運用上の負担となります。特に頻繁に人員の入れ替わりがある環境では、デバイスの発行・回収・再設定などの管理コストも考慮すべきです。
また、既存のシステムやアプリケーションとの統合にかかる技術的なコストも無視できません。古いシステムの中には、多要素認証に対応していないものもあり、カスタマイズや更新が必要になる場合があります。これによりプロジェクトの範囲が拡大し、導入コストが増加する可能性があります。
ユーザー負担の増加の可能性
多要素認証は、セキュリティを向上させる一方で、ユーザーの認証プロセスに追加のステップを導入するため、場合によってはユーザー体験の低下を招く可能性があります。
特に頻繁にログインが必要なシステムでは、毎回複数の認証要素を提示する必要があり、ユーザーにとって煩わしく感じられることがあります。これにより、業務効率の低下やユーザーの不満につながる可能性があります。
認証デバイスの携帯忘れや紛失、生体認証の読み取りエラーなどのトラブルも発生しやすく、サポート対応の増加につながります。特に出張や在宅勤務などの場面では、認証デバイスを忘れたためにアクセスできないという状況が生じる可能性があります。
さらに、多要素認証の導入には適切なユーザー教育が必要です。新しい認証方法に慣れていないユーザーは混乱する可能性があり、特に技術に不慣れなユーザーにとっては、学習曲線が急である場合があります。これに対応するためのトレーニングやサポート体制の整備も、導入計画に含める必要があります。
まとめ
多要素認証(MFA)は、サイバーセキュリティの強化に不可欠な技術となっています。従来のパスワード認証の限界、テレワークの普及、サイバー攻撃の高度化という背景の中で、MFAの重要性はますます高まっています。
MFAは「知識情報」「生体情報」「所持情報」という異なる認証要素を組み合わせることで、不正アクセスのリスクを大幅に低減します。企業がMFAを導入する際は、セキュリティ強化のメリットと、導入・運用コストやユーザー負担などのデメリットを総合的に考慮することが重要です。
さらに、企業のIT環境においては、SSO(シングルサインオン)を組み合わせることで、ユーザー体験を損なうことなく、強固なセキュリティを実現することができます。
SSOの導入を検討中なら、ぜひ「OneLogin」をチェックしてみてください。
「OneLogin」は、クラウドサービスを安全かつ効率的に利用するためのクラウド型ID管理・シングルサインオンサービスです。管理者もユーザーも、複数のクラウドサービスへのログインや煩雑なID管理から解放され、業務効率の大幅な改善が期待できます。世界5,000以上、国内150以上のクラウドサービス・Webアプリケーションに対応し、ディレクトリの一元化やアカウント情報の自動連携も可能な「OneLogin」で、快適なクラウド環境を体験してみませんか?
お役立ち資料をダウンロード

「OneLogin パンフレット」のダウンロードをご希望のお客様は、
以下必要事項をご入力ください。