
UIがとても簡単
BIツールのように現場社員の使いこなしに期待
AGC株式会社様
化学・医療 DXを推進したい
お客様プロフィール
- 会社名
- AGC株式会社様
- 事業内容
- 1907年創立。ガラスメーカーとして、「ガラス」「電子」「化学品」「セラミックス」の技術をベースに幅広い分野に事業を展開、多くの分野で世界シェアNo.1を誇る。「Your Dreams, Our Challenge」というブランドステートメントのもと、革新的な技術・新商品開発を目指した研究など新たな挑戦を続ける。社内のデジタルトランスフォーメーション(DX)推進にも注力し、2020年8月経済産業省の「DX銘柄2020」に選定された。
狙い
社内でのDX推進にあたり、データ活用の啓発から、各部署で具体的になにができるか、やりたいことをどう実装するかまで幅広くサポートしていたが、現場担当者のレベルも様々。従来活用していた機械学習ツールは現場主導で運用するのは無理があり、デジタルソリューショングループが密にサポートする必要があった。これまでの啓発の成果があらわれ、様々な部署からDXに関する相談・依頼が殺到する一方、デジタルソリューショングループのキャパシティにも限界がある。負荷軽減のためにも、だれでも使いやすいツールを模索していた。
選定
Prediction Oneはほかの機械学習ツールと比べて、機能や操作がシンプルで、初心者に優しいUIデザインとなっている。どの情報を見ればよいのかも分かりやすいことを評価。予測するための項目選択もアプリケーション内ででき、元データの加工が必要ないため、デジタルソリューショングループのサポートなしに現場担当者自身で再学習を繰り返すことも可能だ。これならばBIツールと同じような感覚で利用できそうだと考え、社内への提案・展開を進めることに。
成果
現在はある部署において、社内システムから取得・クレンジングしたデータをPrediction Oneで分析している。ある程度の事前処理はデジタルソリューショングループで実装したものの、その後の変更は現場担当者自身でおこなう形で運用。様々な相談・要望への展開を検討するほか、複雑な原因究明が不要な、単純な予測分析などにPrediction Oneを活用することで、デジタルソリューショングループの負担軽減にもつながるのではないかと期待している。
Prediction Oneを使ってみて…
「これならなんとかなりそうだ」と感じてもらえる点も魅力

多機能を搭載した高度なツールもありますが、それらを現場社員に使ってもらうのはどうしてもハードルが高くなります。Prediction Oneは操作や情報が分かりやすいことはもちろん、デザインでも「これならなんとかなりそうだ」と感じてもらえる点も魅力です。10万行のデータを分析すると50分ほどかかり、BIツールのようにすぐ次の結果を見られる、というわけにはいきませんが、精度などは十分満足しています。ツールは現場部門で導入してもらうのですが、価格的にも月に1万5000円程度とかなりリーズナブルで、クラウドではなくノートPCで利用できることもあり、導入の提案をしやすいと感じています。
AGC株式会社 経営企画本部 スマートAGC推進部 デジタルソリューショングループ
マネージャー 小野義之 様
この事例に関連する製品
-
Prediction One
この事例に関連するホワイトペーパー / パンフレット
この事例に関連する
セミナー・イベント
この事例に関連するコラム
-
AWS 予測分析 ディープラーニング 元SEママの情シスなりきりAWS奮闘記
データ分析基盤はなぜ必要?AWSではどう実現すればいい?
-
予測分析
【事例あり】AIを活用した予知保全とは?メリットや導入の流れを紹介
-
予測分析
予知保全とは?メリット・デメリットや導入事例をまとめて解説
-
予測分析
品質管理はAIの活用が可能?導入のメリットや活用領域を解説
-
予測分析
製造業のデジタル化(DX化)とは?推進すべき理由や方法を解説
-
AWS 予測分析 ディープラーニング 元SEママの情シスなりきりAWS奮闘記
AWS Innovateレポート!AI/ML活用に欠かせない“データ活用基盤”はどう実現すべき?